
[ネタ]ひょっとして私だけ?(7)
その7 IMEのローマ字設定 わたしはローマ字入力なので、「あった」と入力する場合「atta」、「一気」と入力する場合は「ikki」とキーを打ちます。つまり小さい「っ(促音)」を入れる場合は子音...
その7 IMEのローマ字設定 わたしはローマ字入力なので、「あった」と入力する場合「atta」、「一気」と入力する場合は「ikki」とキーを打ちます。つまり小さい「っ(促音)」を入れる場合は子音...
その6 Illustrator CS3 のツールバーは不便だ 特に回転ツールとリフレクトツール、拡大ツールとシアーツールはよく使うのでまとめないでほしい。 あとペンツール関係も。 日本語...
わたしは普段InDesign遣いなので、たまにIllustratorを使うと何となく違和感を覚えます。そしてやっと、その違和感の原因を突き止めました。それはインターフェイス。 InDesign ...
Scripts Panel内に特定のフォルダを作成することで旧バージョンのスクリプトを動かせるように、StartUp Scriptsでも旧バージョンのスクリプトを動かせることを確認しました。確認したの...
「スプレッドの回転を使ってみた」「InDesign CS4も前のバージョンのスクリプトが動くように設計されている」の続き。 昨日の帰りの車の中でやな予感がしたんだよな。それはkakomiCS2....
InDesign CS4からの新機能です。特に説明するほどのこともないので、結果のSWFファイルとHTMLファイルをアップしときます。 ここをクリックすると別ウィンドウで開きます SWFフ...
昨日の記事が汚くなってしまったので、清書です。 「条件1」が非表示または「条件2」が非表示の場合に消えるように設定したいときは「条件セット」を使います。昨日のキャプチャ画面では条件パネルの表示が不十...
InDesign CS4の新機能の一つ、スプレッドの回転機能を使ってみました。スプレッドを回転させるとこの通り。ペーストボードも含めて回転するのね。 では180度回転させてテキストフレームを...
Extend Script Toolkit CS4を見てもらえば分かるんですが、以前のバージョンのオブジェクトモデルを参照することができます。 InDesignで以前のバージョンのスクリプトを動...
InDesign CS4の新機能の一つ、条件テキストを使ってみた(使い方は条件テキスト - 名もないテクノ手を見てください)。わたしのことだから、単にできましたね、という結果にはならない。こんな仕様に...
CS3の時に分類、並べ方、表示の仕方で散々悩んだので、今回は速攻でできました。悩んだ甲斐があったなあ。これを作ると全てを理解した気になってしまう。ほとんどテストしてないのに(^^; これを見る限...