InDesign JavaScript教室
開講要領
形式:ハンズオン形式(講義6割、演習4割)で行います。
日程:合計20時間の内容を複数回に分けて行います。個人向けの集合講座の場合は土曜日・日曜日(毎週または隔週)午後に全5回で行います。企業・団体の場合は平日にできます。また、平日夜に2時間×10回という形式も考えています。
場所:特定の場所に出向いて行うこともできますし、Zoom等を利用したオンラインでも可能です。個人向けの場合はオンラインを前提に考えています。
対象:Adobe JavaScript初心者(未経験者可)、基礎を復習したい方。集合講座の場合はノートPC(WinまたはMac)を持参できる方、オンライン講座の場合はPC(WinまたはMac)を用意できる方に限ります。PCを持たず(操作をせず)に聴講だけ受けたい方でも参加できる可能性はありますが、「操作する過程で起こるエラーを自力で解決する力をつける」ことも目的に含まれますのでその分のメリットがないことをご了承ください。
受講料:開催の都度、見込み人数と経費から算出します。集合講座の場合は会場にもよりますが、10人の場合ひとり8~10万円程度。
申込方法:開催ごとに申込フォームを用意します。
支払方法:原則銀行振込でお願いします。グループで申し込まれた場合でも割引はありません。開講一週間前までに振り込んでください。一括払いをお願いしていますが、やむを得ず分割払いを希望される方はご相談ください。
授業の形式
授業は自作の教科書を使って進めます。教科書はBOOTHで販売(https://cs5.booth.pm/)しているものに、最新情報を追加、また一部のプロテクトを解除したものをお渡しします。
PCを使って実際に手を動かしながらの授業です。OSやInDesignの操作方法を指導する余裕はありませんので、基本操作ができることが条件です。
集合講座の場合、各自ノートPCを持参してください。なお、以下の条件があります。
-
- 1人1台が望ましいですが、グループで参加する場合、2人で1台でも構いません。
- WindowsでもMacでも構いません。
- iMacなどのデスクトップPC(モニターの用意はありません)でも構いませんが、その場合最後列に座っていただきます。
オンライン講座の場合、1人1台のPCで受講してください。エラーが発生した場合にエラー内容を確認できるよう、画面共有をお願いする場合があります。そのため、操作するPCとWeb会議アプリケーションを動作するPCが同じであることが望ましいです。また、画面共有の際に情報流出をしないよう、不要なアプリケーションを終了、またデスクトップに顧客名(案件名)のわかるようなファイルを置かないようご注意ください。
復習や理解度確認のため、適宜宿題を出します。
カリキュラム
カリキュラムは、1回につき5時間で4回実施する場合のおおまかな予定です。4時間×5回、2時間×10回になる場合でも、時間の切り方が異なるだけで内容は同じです。
1日目 |
導入編 | 動作の確認、開発環境の設定 |
---|---|---|
入門編 | [開発ツール]スクリプトの実行・デバッグ方法 | |
[InDesign]ドキュメントの基本操作 | ||
[プログラム全般]プログラムとは何か、オブジェクトモデル | ||
[JavaScript]JavaScriptの基本の書き方 | ||
2日目 |
基礎編 | [InDesign]図形描画、ページオブジェクト |
[プログラム全般]プログラムの作り方、プログラムの設計 | ||
[JavaScript]条件文、制御構文、演算子 | ||
3日目 |
基礎編 | [InDesign]ドキュメント設定、スプレッドとページ、レイヤー、ストーリーとテキストフレーム、テキスト |
[プログラム全般]コンピュータの計算誤差 | ||
4日目 |
基礎編 | [InDesign]ドキュメントの操作、ドキュメントウィンドウ、ドキュメントの状態、画像、配置 |
[ExtendScript]テキストファイル、ファイルシステム |
第1期(終了)
期日:2018年6月9日・16日・23日・30日(いずれも土曜日)
場所:TKP神田駅前ビジネスセンター
受講料:ひとり40,000円(税込)
人員:24名
詳細は第1期のページからお願いします。
第2期
期日:土曜午後、日曜午後(以上全5回)、火曜夕方、水曜夜、木曜夜(以上全10回)
場所:Zoomを使用してのオンライン講座
受講料:ひとり50,000円(税込)
人員:各教室8名
詳細は第2期のページからお願いします。
次回開催予定
来年以降の予定は決まっていません。