
自動組版の新しい道具、Affinity Publisherのデータ結合(3)
ここではコマ組パターンレイアウトの作成手順を説明します。サンプルは名刺(塗り足しなし)です。 使用するデータは前の記事と同じですので省略します。 ドキュメントのレイアウト(分割設定) まずひな形...
ここではコマ組パターンレイアウトの作成手順を説明します。サンプルは名刺(塗り足しなし)です。 使用するデータは前の記事と同じですので省略します。 ドキュメントのレイアウト(分割設定) まずひな形...
ここではページを複製するレイアウトの作成手順を説明します。サンプルは異動辞令です。 使用データ 使用するデータは次のようなExcelファイルです(これは次のコマ組パターンでも使用します)。 ...
だいぶ遅いですがあけましておめでとうございます。 2021年一発目の記事はAffinity Publisherです。現行のバージョンは1.8.5(Windowsの場合)などですが、ベータ版では1...
久しぶりにInDesignの機能紹介の記事を書きます。 先日某所でこんなレイアウトを見ました。 いやらしいデザインですね。どこがいやらしいかというと肩書です。 なぜ右に揃える? まあ、右...
Adobeユーザーさんにはおなじみのフォントサービス「Adobe Fonts(旧名称:Adobe Typekit)」。デスクトップアプリケーションやWebフォントとして使用している方も多いと思います。...
前の前のエントリの続きです。表を見てわかるようにAffinity Publisher 1.8.4ベータでは、禁則対象文字が非常に限定されていて、句読点類と括弧類のみです。中黒や繰り返し文字、カタカナ小...
以下にそれぞれの文字が禁則処理の対象になっているかを調べた結果を書きます。全ての文字を調べることはできませんので、Unicodeの第一面だけ、さらに日本語で多く使用する文字(ラテン文字、日本語用の記号...
Affinity Publisher 1.8.4ベータ版で、日本語禁則処理が導入されました。正式版にそのまま搭載されるかわかりませんが、おそらく搭載されるんでしょう。ということは以前書いた記事(A...
前のエントリでInDesign oneLinerを「最終ベータ版(多分)」としていましたが、予想が外れました。 というのも、それまで日本語版でしか試せていませんでした。もちろん、日本語版以外のI...
11月ぐらいからこつこつ作っていたInDesign oneLinerですが、ようやく「思いつく限りのシチュエーションでトラブルが発生しない」状態まで来ました(既知の問題はあるけど)。バグが見つからなけ...
私は基本的にはフレームグリッドは使いません。そんな案件がないのも理由にあるんだけど、テキストフレームに比べて極端にユーザーが少ないので、バグが発見されにくい・発見されても報告されない・報告されても直ら...
InDesignに欲しいAffinity Publisher機能の連載なんですが、今回はInDesignのみならず、Illustrator、Photoshopにも欲しい機能です。ですからタイトルを変え...
オーバーセットテキストって、分からない人いるかな? 文字量がテキストフレームより多くて入りきっていない場合、はみ出している部分のテキストを言います。 図は左からPhotoshop CC(2019)、...
合成フォントというのは、実際にそのようなフォントがあるわけではなくて、特定の文字種(あるいは特定の文字)に対してフォントやその他の書式を変更することです。たとえば、日本語部分は和文フォントを使うけ...
前の記事では、タイポグラフィパネルで「代替2」を選択したわけですが、これはAffinity SuiteがOpenType機能の「縦組用全角字形」(vert)をサポートしていないための措置です。いずれサ...
縦組の実現方法は2つあります。 テキストフレームを90°右に回転し、縦書用のフォントを使用する 1文字幅のテキストフレームを並べて連結する それぞれに一長一短がありますので、詳しく見...
漫画というと縦組、そして縦組というと右綴じですね。ところがAffinity Publisherは縦組に対応していないので、当然右綴じにも対応していません。 でも、対応していないからできないのかという...
「Affinity Publisherの『検索して置換』機能を使うと合成フォントできませんか?」 「文字コード範囲を指定して正規表現検索すればできますけど」 「漫画同人誌界隈でAffinity P...
最初に言っておきますが、結果的に中途半端な状態になって失敗してます。この辺はソフトウェアの対応を待つしかないかな。 例題はこんな状態のものです。青空文庫の表示に合わせてみました。 もうひとつ、...
続きです。「New Style…」をクリックすると、テキストスタイルの編集ダイアログが出るので、適宜名前を付けて保存します。ベースがになっていることを確認してください。 続いてこのドキュメントを...