
第6回とやまデザインDTP勉強会で話をします
先日のpage2019クリエイティブゾーンセミナーでは多くの方に聴講いただき、ありがとうございました。特に「明日からすぐ使える」といった内容ではないにも拘わらず、立ち見までしていただいて本当に...
先日のpage2019クリエイティブゾーンセミナーでは多くの方に聴講いただき、ありがとうございました。特に「明日からすぐ使える」といった内容ではないにも拘わらず、立ち見までしていただいて本当に...
あけましておめでとうございます。今年もpage2019クリエイティブゾーンセミナーに登壇することになりました。日時は2月7日(2日目、木曜日)の15:50からです。現在、展示会の無料招待券登録の真...
『イチからわかる! InDesign JavaScript 指南書』の導入編でExtendScript Toolkitのインストール方法について記述していますが、2018年11月20日より、Mac環境...
11月20日に公開されたInDesign 14.0.1アップデートを適用すると、ファイルの関連付けがInDesignに戻ってしまいます。その場合、open_the_inddを実行してファイルの関連付け...
先日来立て続けに投稿してきたのには訳がありまして。まあ、早期に知らせたいということもあったんですが、実は今月22日以降某所に毎日通うことになりまして、それまでに書いておかなくちゃという次第です。 ...
遅くなりましたが、ようやく更新しました。ダウンロードはこちらのページから。 CC2019になって必要メモリが増えたりネットワーク通信量が増えたりしてますが、いずれ調べて、ここに書きますね。 ...
BOOTHで「InDesign JavaScript教室」の教科書の販売を始めました。 です。販売しているものは、 『イチからわかる! InDesign JavaScript 指南書』 『イ...
ちゃんと説明してなかったなと思いまして。 CIDグリフ一覧表 こういったまとまった資料って実は探しても見つからなくて、已むに已まれず作ったものです。何に苦労したかって、特に用途がよくわからないもの...
そんなこんなでショップ作成サービスのBOOTHでお店を始めました。 実は以前から「無償公開するのはちょっとなあ」というデータがありまして、死蔵していた(自分は使っていたけど)んですが、この際少しでも...
6月9日から4回にわたって行った「InDesign JavaScript教室~入門・基礎編」第1期ですが、30日に終了いたしました。受講生の皆さんお疲れさまでした。3日目に「サンプルコードが動かな...
「InDesign JavaScript教室」2日目が終わりました。この日はフローチャート、分岐構文、繰り返し構文がメインだったんですが、理解できてる人とちんぷんかんぷんぽい人に分かれてしまって、...
告知するのをすっかり忘れてました。関係者にはメールを送ってるんですが、それ以外の方には「満席になったよ」以来です。 明日から4回の勉強会を始めます。9、16、23、30日です。30日は「CSS組...
今年に入って手に入れたMacは大活躍しています。元々の目的は単なる動作検証のつもりだったのですが「InDesign JavaScript教室」のキャプチャ作成やコードの検証で大いに役立っています。...
「InDesign JavaScript教室」第1期は満席になり、受付を終了しました。申し込まれた方、ありがとうございます。また、満席後にご連絡いただいた方、あるいは満席を知り、申し込みを断念され...
満席になりました。申し訳ありません。 希望されたい方はInDesign JavaScript教室の案内ページの開催希望フォームから開催の希望を送ってください。キャンセルが出た場合に案内するかもしれま...
もう終わって1週間経ちましたが。なんで遅くなったかというと、A型インフルエンザを貰いまして。しかも家族全員分。「東京で今流行りのものを持ってきたぞ」 笑えない冗談はさておき、ブースに立ち寄ってい...
明日(7日)から3日間、東京・池袋のサンシャインシティコンベンションセンターでpage2018が開催されます。私はそこに出展していて、かつクリエイティブゾーンセミナーで喋りますので、都合のつく方は...
本日発売のYUJIさん執筆『超時短InDesign「文字組み&レイアウト」速攻アップ!』(技術評論社)に、私のスクリプトが2つ紹介されています。 まず34ページ目に小さな扱いで[角丸長方形に変換...
前のエントリで少し書いたように「InDesignで学ぶJavaScript教室 ~入門・基礎編~」を開催します。東京の勉強会でやりたいと言ったきり、なかなか動けなかったんですが、ついに動きます。 ...
本題に入る前に、年頭のあいさつを。 遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 昨年を一言でいうと「放」の年でした。独立した解放感というのが最も大きいですが、「放」たれたごとくい...