
ユーザーを捨てた代償は大きい
既にご存知の方も多いと思いますが、Adobeがベネズエラの全ユーザーのアカウントを停止すると発表しました。(2019年10月31日追記:停止日である10月28日に新たな発表がされ、アカウントは再開...
既にご存知の方も多いと思いますが、Adobeがベネズエラの全ユーザーのアカウントを停止すると発表しました。(2019年10月31日追記:停止日である10月28日に新たな発表がされ、アカウントは再開...
なんとまあ、大胆なタイトルですけど、先日、Illustrator 23.0.6、InDesign 14.0.3アップデートが出ました。次のメジャーバージョンはおそらくAdobe MAX(11月4~6日...
前のエントリでも書きましたが、Affinityソフトウェアを購入しました。まだ、軽く触っただけですが、かなりよいです。特にいいのが、PublisherからシームレスにDesignerやPhotoに...
先日のpage2019クリエイティブゾーンセミナーでは多くの方に聴講いただき、ありがとうございました。特に「明日からすぐ使える」といった内容ではないにも拘わらず、立ち見までしていただいて本当に...
あけましておめでとうございます。今年もpage2019クリエイティブゾーンセミナーに登壇することになりました。日時は2月7日(2日目、木曜日)の15:50からです。現在、展示会の無料招待券登録の真...
(この記事はDTP Advent Calendar 2018の5日目の記事です。他の人の記事も見てくださいね) CC2019になってInDesignにもAdobe Senseiがやってきまし...
職業訓練校で教え始めて1週間過ぎましたよ。まずはIllustratorを教えています。Twitterでも書きましたが、バージョンがCS5なので、めちゃくちゃ大変です。 とか、グラデーションを...
新しいバージョンがリリースされてそろそろ1か月になりますね。各アプリケーションでパッチ(修正プログラム)も出始めていますが、まだ本格的に仕事に使えるという状態のものではないですね。というのも今出て...
CC2019が公開されて半月経ちましたね。アドビフォーラムでは新バージョンのトラブルが多く報告されて、私も情報収集や回答に手を尽くしていましたが、少し落ち着いてきたようです。日本のサポートも今回う...
この間からページ構成を少し変更しています。「営業品目」をやめて「事業内容」にしました。一緒じゃんという突っ込みはなしにして(^^;。 なので、「InDesign JavaScript教室」開催希...
今回はアドビ製品に言いたいことがあるときに使用する「製品への要望 / 不具合報告 フォーム」についての話です。このフォームはまず製品を選ぶところから始まるのですが、実は製品によって行き先が違います...
Twitterでもお知らせしましたが、page2018で配付し尽くす予定の『Windows DTP乗り換えハンドブック(2017年版)』が余ってしまいました。 反省点はいろいろあるのですが、それ...
ずっと工事中だった「自動組版ナビ」ですが、「自動組版製品・サービス一覧」と名称を変えて公開しています(最終更新は8月6日)。 Webと展示会の情報が主体なので、抜けや間違いがあります(もうやってない...
この間から中綴さんが悪い予感は当たった。kakomiCS2.jsxとInDesign CS4にコメントを寄せてくださっていたのですが、ついに再起動となりました。 Double-talk Publ...
ブログに書きたいことは沢山あるのですが(名古屋のDTPの勉強部屋に参加した話など)、貧乏暇なしで、なかなか書けません。 そんな中、どうしてもIllustraatorを使わなきゃいけない場面があっ...
Japan IT Weekとシタラフェアに行ってきました。3泊4日はきつかった。これからは2泊までにしようと誓ったのでした。おしまい。 ではなく、いろんな人と会って、これから自分がどのように...
独立して新たにライセンスを購入したわけですが、今のところ最新版(CC20017)しかインストールしていません。で、悩みどころはCS6をインストールしようかどうしようかというもの。まあ、古いバージョ...
ご無沙汰しております。 今年に入ってからInDesign CS6以降のバージョンのアップデータが出まして、「新しいバージョンのドキュメントを開く」っていうのが付いたそうです(アップデートしてない...
【訃報】オープンエンド代表取締役社長の平田憲行氏 最初にお会いしたのはもう20年近くになるでしょうか、データベース組版のセミナーでのこと。以来、直接会ったのは数回ですが、その何事にも挑戦する姿勢は、...