InDesignの箇条書きや自動番号では文字スタイルを使う作法にしましょう

2024年12月21日

12月5日の記事(【大DTPの勉強部屋】「Saturday online SP 〜眠くなるまで〜」に出演しました)で、「箇条書きの記号の色が1文字目に合わせて変更される」問題を紹介しましたが、今回はその続きの話です。

結論から先に言うと「私の箇条書きの使い方が間違っていた」です。普段あまり使うことのない機能なのでよく理解しないまま使ってしまったんです。箇条書きや自動番号には文字スタイルを適用することができる(CS3以降)のですが、そのことをすっかり忘れていたんですよ。

 

では、記号や自動番号の属性はどの順で適用されるかという優先順位を調べました。それは

  1. 記号や自動番号に指定されている文字スタイル
  2. 最初の文字に直接指定されている属性
  3. 段落スタイル

ということになります。最初の文字に適用されている文字スタイルは無視されます。これは、記号と自動番号に文字スタイルを設定するという前提で、スタイルが競合しないためと考えられます。

ですから、InDesignで箇条書きや自動番号を使用する際は「必ず文字スタイルを設定する」という癖をつけておいた方がよいでしょう。ただ、そもそも段落スタイルで箇条書きを設定することも面倒ということもあります。その時はInDesignマイスターの戸田さんTipsも参考にしてください。

また、Illustratorはバージョ26.4から箇条書き機能が付きましたが、こちらは文字スタイルを別途指定するということができません。ですから、最初の文字に指定されている属性(文字スタイルを含む)が適用されてしまうことになりますので注意してください。


以上で本論は終わりです。

実は箇条書きや自動番号では、文字スタイルで設定できる項目がすべて反映されるわけではありません。

フォント、文字サイズ、文字色、線などは反映されますが、行送り、下線、打消し線は反映されません。上付き文字は反映されるが下付き文字は反映されない(フォントによるかも)。等幅半角字形にするとタブ位置がずれる(バグ?)。

挙動を全て調べるには時間がかかるので、今回はこれぐらいにしておいて、いつか本当に暇になったらすべての設定項目を確認することにします。


最後におまけ。自動番号を見出しに使うことができないかと考えました。

私の書いている本では、見出しは次のようになっています。

この見出しの数字「1」は直接入力しています。私はこの本を書いている途中で、話がつながりやすくなるように各項目(「第○講」という記事の単位)の順番を入れ替えることが度々ありました。その度に番号を入力し直していたんです。この作業では当然直し漏れが発生しており、校正が必要です。これを自動番号を使うことにより、番号の入力し直しがなくなることが期待できます。

文字スタイルは何も設定がない状態のものを作って当てます(キャプチャでは分かりやすくするために濃80%を設定)。

こうすれば項目の入れ替えでも番号を勝手に修正してくれるので、使い勝手は良さそうです。また、目次を作成する際は、自動番号がテキストに変換されますので、自動番号が欠落する恐れはありません。

ただし、このケースで自動番号を使う際は、ストーリーが全部つながっていなくてはなりません。途中で切れちゃうと1から振り直しになってしまいます。また、今のドキュメントではコラムの見出しも同じ段落スタイルを使っちゃってるので、そちらにも自動番号が発生してしまっています。

ですから、すぐに変更できるわけではないのですが、将来的には使っていきたいなと思っています。

最後に、次のようなサンプルを作ってみました。

第○章」「第○条」のところはすべて自動番号です。小タイトルのマゼン40%の部分は段落の背景色(M40)と段落境界線(点線(1&1)、カラー、間隔カラー共に白)で作っています(今回の本題ではないので解説は省略)。

自動番号の設定は次のようになっています。

テスト」という文字スタイルはフォントと文字カラーを変更しています。

フォント名は「Chapter」になっていますが、実はこれ、合成フォントです。キモは赤で囲った部分。

文字カラーはグラデーションスウォッチを適用しています。

文字スタイルでグラデーションを適用する場合は、1行の長さ100%になります。ですから、番号の部分が赤くなり前後の部分が灰色になるよう、グラデーションストップの位置を調整しています。1行の長さが変わるとグラデーションの位置が変わるのでテキストフレームの大きさを変えるとこのような悲惨な結果になります。

こういう遊びが好きな方は、是非使ってください!


12月25日 追記

文字スタイルを箇条書きや自動番号で使用する場合に、下線と打消し線の属性が無視される件UserVoiceに要望が上がっておりました(私Voteしてた)。箇条書き記号や番号に背景色を入れたいと思った方は投票をお願いします。

Bullets and numbering - background or box