Adobe CCユーザー必読! Creative Cloud Proプラン/Standardプラン
5月中頃からちらちらと「Creative Cloud Pro」なる用例を目にしていたのですが(こちらの記事など)、正式に情報が出ました。
Creative Cloud 個人版および学生・教職員版のプラン変更
ただ、情報が出た場所が問題で、これらは「Creative Cloud ユーザーガイド」の中にあるため、用事があってユーザーガイドを見に行った人でないと見つけることができません。この変更は多くのユーザーにとって影響があるのに、プレスリリースを出したり、Adobe Blogで記事を出したり、全ユーザー宛にメールを出すといった広く周知することはしていません(7月3日6:00現在)。
これはAdobeに限らない問題ですが、「ユーザーにとって都合のよい情報は大々的に発表するのに、ユーザーにとって都合の悪い情報はひっそりと公開する」という過去の例からするとこの情報は「ユーザーにとって都合の悪い情報」です。ですから、私のこの記事もAdobeに批判的な内容にならざるを得ません。
以下、内容をかいつまんで説明しますので、不足がある点はAdobeのサイトをご覧ください。なお、情報は「最終更新日:7月2日」の内容に基づいています。今後変更される可能性があります。
Creative Cloudコンプリートプランは、Creative Cloud Proプランに名称変更
日本では8月1日より、次のように名称が変更されます。
Creative Cloudコンプリートプラン個人版 → Creative Cloud Pro個人版
Creative Cloudコンプリートプラン学生・教職員版 → Creative Cloud Pro学生・教職員版
Creative Cloudグループ版コンプリートプラン → Creative Cloud Proグループ版
新たにCreative Cloud Standardプランが登場
日本では8月1日より「Creative Cloud Standardプラン」が登場します。これは個人版のみで、学生・教職員版、グループ版はありません。
Creative Cloud Pro個人版との違いは次の通りです。(Adobeサイトからコピペして簡略化・体裁修正。複数の表を繋げています)
Creative Cloud Standard (新しいプラン) |
Creative Cloud Pro (旧 Creative Cloudコンプリートプラン) |
|
---|---|---|
デスクトップブアプリ Photoshop、Illustrator、InDesign、Premiere、Acrobatなど |
||
モバイルおよびwebアプリ | ||
Photoshop web版 | ||
Photoshop iPad版 | 基本機能 | |
Photoshop iPhone版(Android版は記載なし) | 基本機能 | |
Illustrator iPad版 | ||
標準の生成機能 Photoshop の生成塗りつぶしなど |
||
プレミアム生成機能 Firefly のテキストから動画生成、Premiere Pro の生成延長など |
||
Fireflyボード(beta) | ||
アドビ以外の生成AIモデル(OpenAI GPT、Google Imagen、Veo、Flux など) | ||
クラウドストレージ | 100GB※(記載はないがオプションで追加可能) | 100 GB(オプションで追加可能) |
つまりモバイル版、Web版、生成AI関連が異なります。デスクトップ版のみで、生成AI機能をほとんど使わない人にとってProプランは必要がなく、Starndardプランで十分でしょう。
実は名称変更だけではなく実質値上げ
価格は次のようになっています。(Adobeサイトからコピペして簡略化・体裁修正。複数の表を繋げています)
Creative Cloud Standard (新しいプラン) |
Creative Cloud Pro (旧Creative Cloudコンプリートプラン) |
|
---|---|---|
個人向け年間契約、月々払い | ¥6,480/月 | ¥9,080/月 |
個人向け年間プラン(一括払い) | ¥72,336/年 | ¥102,960/年 |
個人向け月々プラン | ¥10,280/月 | ¥14,480/月 |
学生・教職員初年度導入価格 年間契約、月々払い |
該当なし | ¥3,280/月 |
学生・教職員更新価格 年間契約、月々払い |
該当なし | ¥4,180/月 |
ここが最大のポイントで、上記価格表を見るとCreative Cloud Pro(旧Creative Cloudコンプリートプラン)は値上げした価格となっています。現在の価格は2024年3月5日に改定されたもので、個人版年間プラン(月々払い)の場合は月額7,780円です。
ページタイトルが「プラン変更」となっているため、「価格改定」「実質値上げ」という実情を見えにくくしています。
Standardプランへの移行
Creative Cloud Standardプランに移行することで値下げの恩恵を受けられます。生成AIをほぼ使わない人にとってはもちろん、多少使いたいけどこの価格では無理という人はStandardプランに移行できます。
プランの変更手順はリンク先がありますが、このページの内容は今回のプラン変更発表以前に作成されたものですから、この通りにできるという保証はありません。
移行の手順はFAQにあります。
Creative Cloud コンプリートプランの価格改定を避けるには、特定の日付までに Creative Cloud Standard プランに切り替える必要がありますか?
新しいCreative Cloud Standardプランにはアドビアカウントでいつでも切り替えることができます。ただし、Creative Cloud Proの改定価格は、(中略)2025年8月1日以降のサブスクリプション更新日にのみ請求されます。アドビアカウントにアクセスすることで、更新日の確認やプラン管理が可能です。
更新日に関わらず、Creative Cloudコンプリートプランは Creative Cloud Proに名称が変更されるため、改定価格が請求される前に名称の変更が有効になる可能性があることにご注意ください。アドビは、プランの更新日の30日前に、Creative Cloudプランの価格改定を通知するメールを送信します。また、その時点で Creative Cloud Standardに切り替えることもできます。
ここで注意が必要なのは次の3点です。
- 現時点では変更できないので8月1日まで待つ必要がある?
昨日確認したところ、まだプラン変更はできません。追記あり↓8月更新の人は変更できます。訂正:支払い方法により違いがあるようです。クレジットカード払いの人は変更でき、銀行払いの場合は契約満了まで変更できないようです。個別の事案についてはサポートセンターにお問い合わせください。 - 既に先払いしている場合、その期間が終了間近になるまで変更できない可能性がある?
キャンペーンなどで安い時期にソフトウェアダウンロードカード(引き換えコード)を購入し1年以上使用可能な状態の人は、それが終了間近になるまでは現在のプランから変更できないと思われます。個別の事案についてはサポートセンターにお問い合わせください。
したがって、変更したい場合は(どんなに安いキャンペーンがあろうとも)ソフトウェアダウンロードカード(引き換えコード)を購入してはいけないのかもしれません。(推測です) - 価格改定を通知するメールは理解できない内容である可能性が高い
日本語でメールが来るとは書いてありませんので、英語かもしれません。ただし、私が今年1月に有効期限が切れる案内メールをもらった時は日本語でしたので、その可能性は低そうです。私のときの記載内容はどんなによく読んでも意味が通じる日本語ではありませんでした。そのため、迷惑メールと判定されたり、機械的に判定されなくても内容が分かりにくいのでスパムだろうと放っておかれる可能性は高いです。(推測です)
ですから、必ず現在のプランの有効期限を確認しておいてください。そして、その1か月前をカレンダーに書いておくなりPCのスケジュール機能で通知を設定しておくなど、変更手続きを忘れないよう対策を講じてください。
何もしないでおくと、勝手に値上がりしてしまいます(特に自動更新している場合)。
幸いなことに、サポートセンターではこの件に対応しており、手続きもやってくれるみたいですので、確認したい場合はチャットサポート(CCデスクトップアプリケーションの[ヘルプ]→[お問い合わせ])を利用してみてください。
以上が7月2日時点での情報になります。今後新しい情報が出て、この内容に変更があるかもしれませんので、十分注意してください。私もできる限り新しい情報の収集に努めていますが、もし気づいていない場合はコメントで教えていただけると幸いです。
おまけ
そういえばAffinity Suite(Photo/Designer/Publisher)はしばらくキャンペーンやってないですね~。あの会社のことですから、このタイミングでキャンペーンを打ってくることが予想されますね。こちらの方も情報収集しておきましょう。
追記
8月が更新月の方は、すでにプランの変更ができるようです。
https://x.com/pbmasa/status/1940578598295163119
グループ版登録アドレスにはそれっぽいメール来てた覚えがあります。(会社のだからなぁ~とスルーしてた)自分のアカウント分は早速変更手続きへ。スタンダードプランはスクロールしないと見えなかったし、切り替えると差額返金処理に入った!(^-^; https://t.co/sp4VNWRvTT pic.twitter.com/dZjgBPWRfl
— やっさん (@pbmasa) July 3, 2025
Adobeのサイトに記載はありませんが、Standardプランでもクラウドストレージの容量追加ができます。また、サポートで手続きもできるようです。
https://x.com/btnrouge/status/1940611779673174461
AdobeのサポートチャットでStandardプランのクラウドストレージは増量できるか質問するついでに、Standardプランに変更しました。手続きはAdobeサポートがその場で全部やってくれました。
— Kenji HASUNUMA (@btnrouge) July 3, 2025
※プラン比較表にはないけど、Standardプランでもクラウドストレージの増量(1TB)はできます https://t.co/EGgvrfhxnz
かたやなぎさんのグループ版を含めた価格のまとめ。私の方ではグループ版の扱い度合いが低いので、企業ユーザーの方はこちらの方が参考になります。あかつきさんへの返信でPDFダウンロードページに飛べます。
https://x.com/kata1963/status/1940678560378954071
(Adobeのプランのやつ,自分用資料としてExcelにコピペしてたんだけど,せっかくだからインデちゃんで整理してみたよノ pic.twitter.com/IxTVntG7kZ
— かたやなぎ (@kata1963) July 3, 2025