
AIPrefsをいじる(4) 【危険】Illustrator でフォント警告を無効にする裏技
先日、うちの会社で、若いオペレータがIllustratorのフォント警告を無視してしまって「事故」になってしまった。折角の警告も、それを理解できないと何の意味もないがね。そんなわけで、あらためて重要性...
先日、うちの会社で、若いオペレータがIllustratorのフォント警告を無視してしまって「事故」になってしまった。折角の警告も、それを理解できないと何の意味もないがね。そんなわけで、あらためて重要性...
いろいろいじっていると、Illustratorで「環境設定」ウィンドウが開かなくなりました。皆さん、くれぐれも注意してください。そして、あくまでも自己責任でお願いします。 さて、InDe...
続けさまに見つけちゃったので、先を越されないようにすぐに書いちゃいます。実はこの裏技の前にもうひとつ見つけて書き上げたんですが、あまりに危険な裏技なので公開しようかどうか迷ってます。お蔵入りにするかも...
今日RSSでこのサポート情報が流れてきました。 コンテンツ復元モードを有効にする方法(Illustrator CS2-CS5) 日付を見ると2010年5月26日なので、どこか修正したのかし...
【訃報】オープンエンド代表取締役社長の平田憲行氏 最初にお会いしたのはもう20年近くになるでしょうか、データベース組版のセミナーでのこと。以来、直接会ったのは数回ですが、その何事にも挑戦する姿勢は、...
いろいろ悩んだ挙句、以下の内容で要望を出しました。よろしくね、Adobeさん。 増分値の初期値は「1」。ここに「-1」を入力するとページ番号が1ずつ減ります。ただし、ページ番号の最小値は...
InDesign の品質向上に向けた機能要望アンケート一覧 の続き。それにしても、あのページの機能案は分かり易くまとめられていますね。ちゃんと図示しているので、どんな具合に改善されるのかが一目瞭然。 ...
「修飾字形の指定の仕方を教えてください」という投稿があったのでこちらにもメモ。 実は今まで使う機会がなかったので、色々テストした結果がこれ。テキストフレーム中に文字カーソルを立てて次のスクリプト...
Adobeのカスタマーサポートに「『環境に無いフォント』アラートがAdobe Illustratorからコピーしたテキストに表示されない(InDesign)」が掲載されたので、 「そうか、EPSTe...
珍しくIllustratorネタです。普段は図形作成用にしか使ってないので、Illustrator CS4からアートボードを複数持てることは知っていても、それが重ねられることは今日まで知りませんでした...
InDesignを使用中、今使用しているフォントが認識されなくなるという症状に見舞われた。フォントを再インストールしたり、セーフモードで起動したりしても症状は一向に改善されず。ついにOSが壊れたと思い...
そういえば、先日のセミナーで「オブジェクトのプロパティってどうやって探すんですか」と聞かれた。そのときは英語から当たりをつけるんですよと答えたが、ExtendScript Toolkitのデータブラウ...
CS5 での入稿があった場合に必ず必要になるので、既に誰か書いてると思いますが、一応参考までに書いておきます。 //-----------------------------------------...
先のセミナー原稿作成を通じて私が発見したものとは「行頭・行末」という表現は「行」というものが存在する前提でしか存在し得ない、行という概念がなくなっても「分離禁止」という概念は存在し続ける、ということで...
当初はこんな予定ではなかったんですけどね。考えを詰めていったらJISの「日本語文書の組版方法(JIS X 4051)」や、W3Cの「日本語組版処理の要件(日本語版)」を否定する内容になっちゃいまし...
PageItemにNameプロパティがつきました。これはせうぞーさんの言われているとおり()なんですが、「app.scriptPreferences.versionを一時的に書き換える方法」では本当に...
SplineItemは「図形」と訳したけれど、従来からあるRectangle、Oval、Polygon、GraphicLineをまとめて扱うときに使うものらしい。 CS4まではページ上にレイアウ...
バージョンが上がって追加されたオブジェクトは、新機能をみれば大体想像がつくものですが、中には全く想像がつかないものもあります。こういうときはあてずっぽうで色々試してみるしかない。 このEPSText...
新機能紹介の2回目はウォーターマークです。 スクリプトではウォーターマークを作成できるようになっています。ところがこの機能、 InDesignのメニューをあちこち探しても見当たりません。ひょっとする...
本題の前に。直前のエントリに追加しました。ちょっと解決が難しいかも知れませんねー。社内では当面、共存禁止令でいこうかと^^; その前、さらにその前のエントリ、コメントありがとうございます。おかげ...