2019年09月10日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Designer,Affinity Photo,Affinity Publisher

「Affinity Publisherの『検索して置換』機能を使うと合成フォントできませんか?」 「文字コード範囲を指定して正規表現検索すればできますけど」 「漫画同人誌界隈でAffinity Publisherに興味を示している方が結構い ...

業界のことなどIllustrator,InDesign

なんとまあ、大胆なタイトルですけど、先日、Illustrator 23.0.6、InDesign 14.0.3アップデートが出ました。次のメジャーバージョンはおそらくAdobe MAX(11月4~6日、ロサンゼルス)に合わせて発表されると思 ...

ソフトの使い方InDesign

普通の人はInDesignでトンボを描くってことはないはずなんですが、もしそんな状況になったらどうしてます? サンプルスクリプトの「CropMarks.jsx」を改造してます? InDesignにはトリムマークという機能がないので、線を一本 ...

ソフトの使い方InDesign,open_the_indd

InDesign 14.0.3アップデートが出ましたね。open_the_inddを使用している方はファイルの関連付けがInDesignに戻ってしまうので、open_the_inddを起動して関連付けを再適用してくださいね。私はうっかりして ...

2019年08月16日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Publisher

最初に言っておきますが、結果的に中途半端な状態になって失敗してます。この辺はソフトウェアの対応を待つしかないかな。 例題はこんな状態のものです。青空文庫の表示に合わせてみました。 もうひとつ、html5のテキストも作ったんですが、あんまり意 ...

2019年08月13日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Designer,Affinity Photo,Affinity Publisher

続きです。「New Style…」をクリックすると、テキストスタイルの編集ダイアログが出るので、適宜名前を付けて保存します。ベースがになっていることを確認してください。 続いてこのドキュメントをテキストスタイルのテンプレートとして使えるよう ...

2019年08月11日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Designer,Affinity Photo,Affinity Publisher

前回の続きです。今回は非常に大事なところ。Affinity Suiteの文字パネル・段落パネルのデフォルトはとんでもない値になっているものがあるので、必ず段落スタイルを作成して使うようにしましょう、という話です。 まず文字パネルからです。 ...

2019年08月09日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Designer,Affinity Photo,Affinity Publisher

ここまで、Affinity Suiteで日本語を使うための最低限の設定を行ってきました。次はモノルビの予定でしたが、その前に、テキストのデフォルト設定の話と、テキストスタイルの話をしないといけません。これをほったらかしておくと、後から大変な ...

2019年07月30日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Publisher

本題の前に。7月27日20:30頃、Affinity Publisherで日本語処理(1)禁則処理に追記を行いました。もしそれ以前にしか見に行っていないという人は末尾の追記部分を見てください。 さて今回は和欧文字間をします。主に横組みの場合 ...

2019年07月26日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Publisher

前回の続きです。下図の青丸は段落の最初にくる括弧類の起し、緑丸は段落の途中だけど行頭に来る括弧類の起しです。各社のルールによってこの場合の文字の左(上)のアキをなくす場合もあります。 絶対的な決まりではありませんが、Affinity Sui ...

2019年07月26日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Publisher

さて、一般的なWebであれば前回の処理だけで十分です。しかし印刷物となると、これでは不満でしょう。下図の赤丸のところの空白が気に入りません。空きすぎて読みにくいです。これを何とかしたいですね。(ちなみにWebでもものかのさんとか私とかは印刷 ...

2019年07月24日

ソフトの使い方,組版・文字・書体Affinity Publisher

前回の続きです。次の図は前のエントリのテキストをAffinity Publisherに配置したものです。アキが分かりやすいように行揃えは左にしてあります。1行10文字です。なお、段落の初期値で段落後のアキがついているので、それは解消していま ...

2019年07月24日

ソフトの使い方,業界のことなどAffinity Designer,Affinity Photo,Affinity Publisher

前のエントリでも書きましたが、Affinityソフトウェアを購入しました。まだ、軽く触っただけですが、かなりよいです。特にいいのが、PublisherからシームレスにDesignerやPhotoに切り替えられるところですね(StudioLi ...

個人的なことですが

(個人的な内容ですので、技術情報にしか興味ない人はスルーしてください。) 実は職業訓練校の講師を辞めました。教えることは楽しくて好きなんですが、担任業務は無理です。できません。結局再び心療内科に通ってます。 先生曰く、「あなたは分かりやすい ...

営業案内ExtendScript Toolkit,InDesign,JavaScript,VSCode

遅くなりましたが、第2版を発行しました。 変更内容は、 2018年11月20日以降、Macでは実行できなくなる問題について記述 ExtendScript Debugger for VisualStudio Codeの設定について記述(最小限 ...

ソフトの使い方,開発メモInDesign

今回は完全なネタです。しかもいったい誰の役に立つのだろうという、ニッチ過ぎるやつです。 InDesignで自動組版用のテンプレートを作成するときなど、ページアイテム(ページオブジェクト)に名前を付けなければならない時があると思いますが、あり ...

ソフトの使い方,開発メモESTK,ExtendScript Toolkit

以前、TwitterでTenさんとやり取りしたのを忘れてしまわないためのメモです。 ExtendScript Toolkitには、環境設定の「フォントと色」でコードのカラーリングを変更すると背景が黒になるというバグがあります。回避方法はTe ...

ソフトの使い方,営業案内Excel VBA,InDesign,VBScript

おととい(27日)、「DTPerのスクリプトもくもく会スピンオフ」でVBScriptとVBAの話をさせていただきました。貴重な機会を与えていただきました、Yusuke S.さん、こうちゃん黒猫まみれさん、ありがとうございました。スクリプトの ...

ソフトの使い方InDesign,open_the_indd

忙しいです。困ったな。フォーラムなど、定期的に見に行くところがほとんど見れてません。 そんな中、InDesign 14.0.2アップデートが出ましたね。なぜこのタイミングで製品名を変える? 全く上の人の考えることはよくわからんです。しかも号 ...

ソフトの使い方InDesign,多角形ツール

今、「第6回とやまデザインDTP勉強会」用のスライドを作成中です。最初のセッションでIllustratorにはないInDesignの機能を列挙する予定です(列挙するだけですよ。紹介しきれませんもん)。その中で、多角形ツールの挙動を確認してた ...

営業案内,開発メモInDesign,JavaScript,VBScript

Extend Script Toolkitに代わる新たなスクリプト開発ツール「ExtendScript Debugger for Visual Studio Code」の一般公開が始まりましたね。Windows版はまだベータ版の提供ですが。 ...

更新情報

「自動組版製品・サービス一覧」ページを更新しました。page2019で集めた資料や情報を反映しています。また、リンク切れ等の修正も行っています。 スクリプト関係の直近のニュースでは、VSCodeのExtend Scriptプラグイン(プレリ ...

営業案内,業界のことなどCEP Extension,Illustrator,InDesign,Photoshop,スクリプト,プラグイン

先日のpage2019クリエイティブゾーンセミナーでは多くの方に聴講いただき、ありがとうございました。特に「明日からすぐ使える」といった内容ではないにも拘わらず、立ち見までしていただいて本当に感謝です。 実はこれとほぼ同じ内容を富山で話すこ ...

営業案内,業界のことなどCEP,ExtendScript Toolkit,スクリプト,プラグイン

あけましておめでとうございます。今年もpage2019クリエイティブゾーンセミナーに登壇することになりました。日時は2月7日(2日目、木曜日)の15:50からです。現在、展示会の無料招待券登録の真っ最中ですので、まだ申し込まれていない方はお ...

月別アーカイブ