
InDesignに欲しい!Affinity Publisher機能(1)テキストフレームのルーラー表示
不定期で小ネタを投下します。 しばらくAffinity Suite(特にPublisher)の記事を書いていますが、単に価格面でAdobeソフトに対抗するだけの「安かろう、悪かろう」というソフト...
不定期で小ネタを投下します。 しばらくAffinity Suite(特にPublisher)の記事を書いていますが、単に価格面でAdobeソフトに対抗するだけの「安かろう、悪かろう」というソフト...
合成フォントというのは、実際にそのようなフォントがあるわけではなくて、特定の文字種(あるいは特定の文字)に対してフォントやその他の書式を変更することです。たとえば、日本語部分は和文フォントを使うけ...
前の記事では、タイポグラフィパネルで「代替2」を選択したわけですが、これはAffinity SuiteがOpenType機能の「縦組用全角字形」(vert)をサポートしていないための措置です。いずれサ...
縦組の実現方法は2つあります。 テキストフレームを90°右に回転し、縦書用のフォントを使用する 1文字幅のテキストフレームを並べて連結する それぞれに一長一短がありますので、詳しく見...
漫画というと縦組、そして縦組というと右綴じですね。ところがAffinity Publisherは縦組に対応していないので、当然右綴じにも対応していません。 でも、対応していないからできないのかという...
「Affinity Publisherの『検索して置換』機能を使うと合成フォントできませんか?」 「文字コード範囲を指定して正規表現検索すればできますけど」 「漫画同人誌界隈でAffinity P...
普通の人はInDesignでトンボを描くってことはないはずなんですが、もしそんな状況になったらどうしてます? サンプルスクリプトの「CropMarks.jsx」を改造してます? InDesignには...
InDesign 14.0.3アップデートが出ましたね。open_the_inddを使用している方はファイルの関連付けがInDesignに戻ってしまうので、open_the_inddを起動して関連付け...
最初に言っておきますが、結果的に中途半端な状態になって失敗してます。この辺はソフトウェアの対応を待つしかないかな。 例題はこんな状態のものです。青空文庫の表示に合わせてみました。 もうひとつ、...
続きです。「New Style…」をクリックすると、テキストスタイルの編集ダイアログが出るので、適宜名前を付けて保存します。ベースがになっていることを確認してください。 続いてこのドキュメントを...
前回の続きです。今回は非常に大事なところ。Affinity Suiteの文字パネル・段落パネルのデフォルトはとんでもない値になっているものがあるので、必ず段落スタイルを作成して使うようにしましょう、と...
ここまで、Affinity Suiteで日本語を使うための最低限の設定を行ってきました。次はモノルビの予定でしたが、その前に、テキストのデフォルト設定の話と、テキストスタイルの話をしないといけません。...
本題の前に。7月27日20:30頃、Affinity Publisherで日本語処理(1)禁則処理に追記を行いました。もしそれ以前にしか見に行っていないという人は末尾の追記部分を見てください。 ...
前回の続きです。下図の青丸は段落の最初にくる括弧類の起し、緑丸は段落の途中だけど行頭に来る括弧類の起しです。各社のルールによってこの場合の文字の左(上)のアキをなくす場合もあります。 絶対的な決まり...
さて、一般的なWebであれば前回の処理だけで十分です。しかし印刷物となると、これでは不満でしょう。下図の赤丸のところの空白が気に入りません。空きすぎて読みにくいです。これを何とかしたいですね。(ちなみ...
前回の続きです。次の図は前のエントリのテキストをAffinity Publisherに配置したものです。アキが分かりやすいように行揃えは左にしてあります。1行10文字です。なお、段落の初期値で段落後の...
前のエントリでも書きましたが、Affinityソフトウェアを購入しました。まだ、軽く触っただけですが、かなりよいです。特にいいのが、PublisherからシームレスにDesignerやPhotoに...
今回は完全なネタです。しかもいったい誰の役に立つのだろうという、ニッチ過ぎるやつです。 InDesignで自動組版用のテンプレートを作成するときなど、ページアイテム(ページオブジェクト)に名前を付け...
以前、TwitterでTenさんとやり取りしたのを忘れてしまわないためのメモです。 ExtendScript Toolkitには、環境設定の「フォントと色」でコードのカラーリングを変更すると背景が黒...
おととい(27日)、「DTPerのスクリプトもくもく会スピンオフ」でVBScriptとVBAの話をさせていただきました。貴重な機会を与えていただきました、Yusuke S.さん、こうちゃん黒猫まみ...