
InDesign CC2018の段落罫線など
InDesign CC 2017年10月アップデート(以下CC2018と省略)に、段落囲み罫が追加されました。CC2015で段落の背景色が追加されましたので、CS6から比べると表現力が随分アップし...
InDesign CC 2017年10月アップデート(以下CC2018と省略)に、段落囲み罫が追加されました。CC2015で段落の背景色が追加されましたので、CS6から比べると表現力が随分アップし...
前の記事から引き続きです。 「ん? プラグインを無効にする調査をしてたのではないの?」 そうです。InDesignをできるだけ軽く使おうと、不要なプラグインを外すテストをしておりました。で、阻...
前回の記事を一部修正しました。修正箇所は「有効にしているもの」の表の10行目、Text\Glyphs Panel.aplnについてです。CC2017より、文字を選択しただけで異体字が表示される機能が追...
プラグインの一覧です。なお、私が通常時無効にしたものは末尾に★を付けました。一応参考までに。 有効にしているもの UI\CSXS.apln 起動時のクラッシュを防ぐために必要 ...
今週はずっとプラグインの調査をやってます。独立して未だ無収入なのに何やってんだろう。いや、CS6からいきなりCC2017になって色々勝手が違うので、それを調査するのに手間がかかってるんだっ! 早く...
ここから、普通にUIで操作するためのものを1つずつ付け加えて、最低限の操作はできるようにしていきましょう。とりあえず以下のプラグインを有効にします。 UI\Tool Box.apln(ツールパ...
あれから色々テストしました。その結果、次のことがわかりました。 Plug-Insフォルダ内のプラグインは基本的に設定を変更するためのもので、設定内容自体はプラグインがなくても保持されていま...
多少センセーショナルなタイトルをつけないと本気度が伝わらないと思ってこうしました。大げさで説明が足りませんが嘘ではありません。 発端はC:\Users\\AppData\Localフォルダ内に「...
今回の時間測定に使った設定は =Path =Include =Exclude "C:\Program Files\Adobe\Adobe InDesign CC 2017\Plug-Ins\C...
CS6でAdobe Extension Managerを使っていたときはプラグインを外した時にInDesignの設定を保存するフォルダに「PlugInConfig.txt」という名前のファイルが作成さ...
CC2017を使ってみて残念なのがAdobe Extension Managerが使えなくなってしまっていること。えー、いつからなんだ。2015年6月23日、つまりCC2015リリースの段階で終了して...
Adobe CCをインストールする前 インストール後 何でこんなにメモリを食うんだ! 内訳をみてみよう。 ①はCreate Cloudデスクトップアプリケーションが起動している。環境...
勤め人だったころはCS6の企業ライセンス版を使っていたのでCCアプリケーションとは無縁だったのですが、辞めてCCライセンスに移行しました。今は「Creative Cloud単体サブスクリプション - ...
独立して仕事用のノートパソコンを購入したのですが、そのとき最初に確認したかったのがこれ。 オンラインでのプランの変更・解約方法 【プランの解約】年間プランの解約 その中の「注意 : 14 日...
この記事は InDesignSecrets - Add a "Print Only" Watermark to PDFs をCS6日本語版に対応させたものです。 全くコンピュータを知らないクライアン...
いろいろ悩んだ挙句、以下の内容で要望を出しました。よろしくね、Adobeさん。 増分値の初期値は「1」。ここに「-1」を入力するとページ番号が1ずつ減ります。ただし、ページ番号の最小値は...
InDesign の品質向上に向けた機能要望アンケート一覧 の続き。それにしても、あのページの機能案は分かり易くまとめられていますね。ちゃんと図示しているので、どんな具合に改善されるのかが一目瞭然。 ...
Adobeのカスタマーサポートに「『環境に無いフォント』アラートがAdobe Illustratorからコピーしたテキストに表示されない(InDesign)」が掲載されたので、 「そうか、EPSTe...
珍しくIllustratorネタです。普段は図形作成用にしか使ってないので、Illustrator CS4からアートボードを複数持てることは知っていても、それが重ねられることは今日まで知りませんでした...
そういえば、先日のセミナーで「オブジェクトのプロパティってどうやって探すんですか」と聞かれた。そのときは英語から当たりをつけるんですよと答えたが、ExtendScript Toolkitのデータブラウ...