
解説用材料作成中
次のページを作成しました。 InDesignオブジェクトモデル理解のための顔オブジェクトモデル オブジェクトモデルとは何ぞや、という人向けに説明用の資料として作ったものです。折角ですので一般に...
次のページを作成しました。 InDesignオブジェクトモデル理解のための顔オブジェクトモデル オブジェクトモデルとは何ぞや、という人向けに説明用の資料として作ったものです。折角ですので一般に...
タイトル修正しました。理由は末尾に。 昨日、Photoshop、Illustrator、InDesignのアップデートが出ましたね。私はまだしてないです。Twitter見てたらいろんな情報が...
前の記事から引き続きです。 「ん? プラグインを無効にする調査をしてたのではないの?」 そうです。InDesignをできるだけ軽く使おうと、不要なプラグインを外すテストをしておりました。で、阻...
前回の記事を一部修正しました。修正箇所は「有効にしているもの」の表の10行目、Text\Glyphs Panel.aplnについてです。CC2017より、文字を選択しただけで異体字が表示される機能が追...
InDesign DOM CS5-CC2015を修正しました。対応バージョンがCC2015.2→2015.4になります。 【注意】更新したのはhtmlのみです。ダウンロード用zipファイルは更新して...
プラグインの一覧です。なお、私が通常時無効にしたものは末尾に★を付けました。一応参考までに。 有効にしているもの UI\CSXS.apln 起動時のクラッシュを防ぐために必要 ...
今週はずっとプラグインの調査をやってます。独立して未だ無収入なのに何やってんだろう。いや、CS6からいきなりCC2017になって色々勝手が違うので、それを調査するのに手間がかかってるんだっ! 早く...
ここから、普通にUIで操作するためのものを1つずつ付け加えて、最低限の操作はできるようにしていきましょう。とりあえず以下のプラグインを有効にします。 UI\Tool Box.apln(ツールパ...
あれから色々テストしました。その結果、次のことがわかりました。 Plug-Insフォルダ内のプラグインは基本的に設定を変更するためのもので、設定内容自体はプラグインがなくても保持されていま...
多少センセーショナルなタイトルをつけないと本気度が伝わらないと思ってこうしました。大げさで説明が足りませんが嘘ではありません。 発端はC:\Users\\AppData\Localフォルダ内に「...
今回の時間測定に使った設定は =Path =Include =Exclude "C:\Program Files\Adobe\Adobe InDesign CC 2017\Plug-Ins\C...
CS6でAdobe Extension Managerを使っていたときはプラグインを外した時にInDesignの設定を保存するフォルダに「PlugInConfig.txt」という名前のファイルが作成さ...
CC2017を使ってみて残念なのがAdobe Extension Managerが使えなくなってしまっていること。えー、いつからなんだ。2015年6月23日、つまりCC2015リリースの段階で終了して...
いま「自動組版とは」のところを少しずつ埋めています。頭の中にあるものを書きながら整理して校正して、ブロックごと入れ替えたりメニューをいじったりしてなかなか進まない。 しかも今日は最優秀賞は全員一...
独立して新たにライセンスを購入したわけですが、今のところ最新版(CC20017)しかインストールしていません。で、悩みどころはCS6をインストールしようかどうしようかというもの。まあ、古いバージョ...
InDesign CS6の動作が遅い・フリーズするに回答を書き込みましたが、書き込んだときはまだInDesignをインストールしていなかったのでフォルダ名があやふやでした。今はインストール済みなのでも...
Adobe CCをインストールする前 インストール後 何でこんなにメモリを食うんだ! 内訳をみてみよう。 ①はCreate Cloudデスクトップアプリケーションが起動している。環境...
勤め人だったころはCS6の企業ライセンス版を使っていたのでCCアプリケーションとは無縁だったのですが、辞めてCCライセンスに移行しました。今は「Creative Cloud単体サブスクリプション - ...
独立して仕事用のノートパソコンを購入したのですが、そのとき最初に確認したかったのがこれ。 オンラインでのプランの変更・解約方法 【プランの解約】年間プランの解約 その中の「注意 : 14 日...
WordPressとの格闘の日々もようやく終わりに近づいてきました。あとはコメント欄の周辺を少し改造したいなと思っているのですが、もう半月以上もかけてしまったので、肝心のコンテンツを作る時間がない...